×

【インフルエンサーマーケティング】失敗しないインフルエンサーの選定と広告効果測定を簡単にわかりやすく解説!

この記事は約13分で読めます

【インフルエンサーマーケティング】失敗しないインフルエンサーの選定と広告効果測定を簡単にわかりやすく解説!

昨今は企業規模に関係なく、多くの企業がインフルエンサーマーケティングを導入しています。うまく活用できれば、認知度の向上や購買意欲の促進といった大きな成果が期待できるでしょう。

この記事では、インフルエンサーの選定における評価基準や効果測定の方法など、インフルエンサーマーケティングの始め方をわかりやすく説明します。

インフルエンサーマーケティングとは?意味と特徴をわかりやすく解説!

https://pixabay.com/ja/

インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーを起用して製品やサービスの認知度アップを図るマーケティング戦略です。「インフルエンサー」は「influence=影響力」が由来の言葉で「影響力が強い人物」を意味しています。

具体的にはInstagramやTwitter(X)のフォロワー数が多いアカウントや、YouTubeのチャンネル登録者数が多い人を指します。その人の発信が、製品やサービスのイメージを左右すると考えてよいでしょう。

https://adsell.jp/blog/597/

インフルエンサーマーケティングの重要性

https://unsplash.com/ja

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサー自らが消費者目線で商品を紹介します。インフルエンサーのSNS投稿などを通じて実体験や感想を目の当たりにすることで、従来の広告手法では実現しにくい「深い共感」を消費者に与えられるでしょう。

またインフルエンサーの発信を受けたフォロワーが、情報の拡散を行うことによって口コミがどんどん広まり生まれていきます。インフルエンサーが直接与える影響だけでなく、波及効果まで期待できる点がインフルエンサーマーケティングの大きなポイントです。

インフルエンサーマーケティングを始める前に

インフルエンサーマーケティングを開始するにあたり、理解しておくべきポイントを2つ説明します。

ターゲットオーディエンスの分析は念入りに

https://www.photo-ac.com/

まず欠かせないのが、商品やサービスの魅力を届けたい相手(=ターゲットオーディエンス)について念入りに分析すること。インフルエンサーを選定する際は、フォロワーの属性がターゲットオーディエンスに合致しているのかをよく確認しましょう。

あわせて、フォロワーの質もチェックすることが重要です。購入されたフォロワーや、長期間ログインされていないフォロワーが多い場合は期待通りの効果を得にくくなります。

またSNSの種類ごとにユーザーの属性も大きく異なりますので、ターゲットに合った媒体を用いてインフルエンサーマーケティングをおこないましょう。

インフルエンサーの信頼性と影響力を調査

https://pixabay.com/ja/

ターゲットオーディエンスが合致したからといって、手当たり次第に告知を依頼するのは危険です。影響力の大きさがマイナスに作用すると、ブランドイメージを下げる恐れがあるためです。

普段の投稿から、ブランドとの親和性の高さやエンゲージメント数などをチェックしましょう。フォロワー数に対し、いいねやコメントが極度に少ない場合は期待通りの効果が得られない可能性があります。あわせて過去の投稿・発言を確認し、炎上リスクの有無も確認することが大切です。

広告にとって最適なインフルエンサーを探す手段

広告効果を最大限発揮するための、インフルエンサーの選定方法をご紹介します。社内の人的リソースや予算と相談しながら、最適な手段で選定を行いましょう。

①SNSで直接スカウト

https://unsplash.com/ja

SNSのメッセージ機能などを用いて、インフルエンサーに直接スカウトを行うという方法です。業者を介さないため、仲介手数料などのコストをかけることなくスピーディーなやり取りができます。

ただ裏を返せば、すべての負担が自社にかかります。 投稿内容の確認や効果測定を自社で担う必要があり、担当者のSNSやマーケティングに関する知識が欠かせません。

また対象のインフルエンサーが事務所に所属していると、場合によっては直接やり取りできない可能性も頭に入れておきましょう。

②インフルエンサープラットフォームで検索する

https://www.pexels.com/ja-jp/

インフルエンサープラットフォームを用いれば、インフルエンサーを簡単にリストアップできます。社内で調査する必要がないため、会社の求める条件を満たすインフルエンサーを効率的に見つけられるでしょう。

中にはインフルエンサーとのやり取りや、投稿の効果測定などができるプラットフォームも存在します。

ただしインフルエンサーの選定や連絡、商品の発送や効果測定などは自社でおこなわなければなりません。 またプラットフォームを利用する際に各種利用料金が発生するので、少なからずコストがかかることを認識しておきましょう。

③インフルエンサーキャスティング会社に紹介してもらう

https://www.photo-ac.com/

インフルエンサーのキャスティング会社に、条件に合ったインフルエンサーを紹介してもらうという手段もあります。インフルエンサーの選定や管理、効果測定などを、インフルエンサーマーケティングに長けたスタッフが請け負うという方法です。

社内でマーケティングの知識や人的リソースが不足している場合に適している一方、ほかの方法に比べてコストがかかる傾向にあります。またインフルエンサーと直接やり取りをするわけではないため、キャスティング会社へ販促の意図や期待する効果などを明確に伝えておくことが必要不可欠です。

インフルエンサーマーケティングの具体的な手法

インフルエンサーマーケティングにはどのような手法があるのか、わかりやすく説明します。

レビューや体験談の共有

https://www.pexels.com/ja-jp/

自社の商品やサービスを実際にインフルエンサーに使用してもらい、認知度や購買意欲の向上を図る手法です。客観的あるいは中立的な内容を含め、ユーザーのリアルな声が届くため消費者に受け入れられやすいのが特徴です。

またネット上で、多様な媒体を通じて人から人へと情報が拡散されるため、最小限の費用で高い広告効果が期待できます。

プロダクトプレースメントの提案

https://www.pexels.com/ja-jp/

元々はテレビドラマや映画などの映像作品に、自社の商品やサービスを登場させる手法を指します。広告として訴求するわけではないため、自然な環境下で商品の魅力を伝えたりブランドイメージを向上させられることが大きな特徴です。

インフルエンサーの日常の投稿に商品に対しての言及はせずに、さり気なく商品やサービスを登場させる・写り込ませるなど、フォロワーの目に入る機会が増えるような投稿を提案してみましょう。

イベントやキャンペーンの共同開催

https://www.pexels.com/ja-jp/

インフルエンサーと共同でイベントやキャンペーンを開催し、幅広い層の消費者を取り込む手法です。例えばインフルエンサーのフォロワーを対象にした、自社商品のプレゼントキャンペーンの実施があげられます。

他にもオンラインによるイベントの開催は、低コストかつ手軽に実施ができます。イベントの内容をアーカイブ動画として残せば、再利用できるというメリットも持ち合わせています。

インフルエンサーとの長期的なパートナーシップ

https://www.pexels.com/ja-jp/

一度きりではなく、長期にわたってPRを依頼できるような人選がおすすめです。長期的なパートナーシップを築くことによって互いの信頼関係が深まり、 ブランドのよさをより魅力的に伝えてもらえるでしょう。

魅力度の高いPRによってプロモーション費用が削減できるほか、インフルエンサーを毎回選定する手間が省けることも大きな利点です。

【重要】ステマ(ステルスマーケティング)だと思われないようにするには

昨今、ステルスマーケティングに対する消費者の目線が非常に厳しくなっています。また日本でも、2023年10月からステマ行為が景品表示法による規制がされることになりました。

インフルエンサーマーケティングを行う際には、必ず投稿に「広告である」という表示(<広告><PR>などの表記)を行うよう、注意しましょう。

インフルエンサーマーケティングの効果測定方法

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーにPRを依頼して終わりではありません。効果測定の正しい方法や評価基準を理解し、費用対効果を高めましょう。

インフルエンサーのパフォーマンス分析

https://unsplash.com/ja

各SNSに備わっている分析ツールを使えば、投稿内容のインプレッション数やURLのクリック数などを確認できます。PR投稿のパフォーマンスに関するデータを、一定期間後にインフルエンサーから共有してもらいましょう。

インフルエンサープラットフォームを利用している場合は、インフルエンサーを介さずデータを一括で収集できることもあります。

コンバージョン率とROIの計測

https://pixabay.com/ja/

インフルエンサーの投稿リンクを通じて実際に商品やサービスを購入した人の割合を「コンバージョン率」、マーケティングにかけた費用に対する収益率を「ROI(Return on Investment)/投資利益率」といいます。 コンバージョン率およびROIは、それぞれ次の式で求めることが可能です。

  • コンバージョン率(%)=投稿リンクからのコンバージョン数÷トラッキング数(投稿へのアクセス数など)×100
  • ROI(%)=(商品やサービスの売上-原価-投資額)÷マーケティングにかけたコスト(インフルエンサーに提供した商品代や報酬など)×100

ブランド認知度の向上と評価

https://www.pexels.com/ja-jp/

インフルエンサーマーケティングにおいて、ブランド認知度の向上を測る評価基準は次のとおりです。

  • 自社アカウントのフォロワー数
  • 自社の製品やサービスに関するSNS投稿数(UGC数)
  • 自社ブランドサイトおよびランディングページのURLアクセス数
  • 消費者の情報獲得数(メルマガ登録者数や新規会員登録者数など)

まとめ

https://www.pexels.com/ja-jp/

今回の記事では、インフルエンサーマーケティングの始め方や効果測定における評価基準についてまとめました。正しく活用し、自社ブランドの認知度アップや購買意欲の向上を図りましょう。

監修者

佐々木 拓弥

ゲンダイエージェンシー株式会社 営業企画開発部 部長

1993年生まれ。2015年当社入社。さいたま営業所を皮切りに2拠点の総合営業職を経験したのち、優れたマネジメントスキルを評価され、本社営業企画開発部に転ずる。2024年、営業企画開発部長に就任(現任)。
当社ゲンダイエージェンシー株式会社において革新的取り組みであったインサイドセールス体制の構築と拡大・強化を推進するキーマンとして活躍し、現在はデジタル系商材の開発・拡販のマネジメントも担当している。
座右の銘は「志低ければ、怠惰に流れる」。松下幸之助が残したこの言葉は、彼のマーケティング活動やマネジメントの指針となっているこのこと。
社内外のマーケティング系セミナー/ウェビナーでのスピーカー実績も多く、その豊富な経験と知識を活かし多方面に活躍中。

執筆者

AdSELL編集部

「広告主と媒体社をつなげるメディアポータルサイト~AdSELL」の企画段階から参画し、サービス立ち上げメンバーを中心に、コンテンツ担当セクションを組織しています。
私たちが目指すのは、日本全国のビジネスパーソンに役立つ、マーケティングのノウハウや情報、事例をわかりやすく紹介すること。具体的な事例を交えて情報を提供し、読者様がすぐに実践できるような生きた情報をお届けします。読者様の「とは?」「なぜ?」という疑問に対する答えを、タイムリーに発信することを心がけています。

あなたの興味にマッチする記事

そのマーケティングのお悩み、
プロに相談してみませんか?

エリアマーケティング特化型ポータルサイト「Adsell(アドセル)」なら、

  • 資料検索
  • 資料ダウンロード
  • 媒体比較
  • 問い合わせ・見積もり依頼
  • 媒体へのリクエスト
  • 広告に関する些細な疑問、具体的なご相談

……など、すべて無料で利用可能!

ただ今、新規無料会員様のご登録受付中です。
早速「Adsell」へアクセスして、資料を検索してみましょう!

AdSELLはこちら

AdSELLデザインサービス

カテゴリ

タグ

▼ もっと見る