ネイティブ広告の活用は、マーケティングにおける潜在層へのアプローチに効果的です。特徴や具体的なやり方について理解を深め、自社の製品やサービスの新規顧客獲得に努めましょう。
この記事ではネイティブ広告の意味や重要性、ほかの広告手法との違いや活用のコツなどをわかりやすく説明します。
目次
ネイティブ広告とは?意味と特徴をわかりやすく解説!
ウェブサイトやアプリなどのコンテンツに、違和感なく溶け込んでいる広告のことを「ネイティブ広告(ネイティブアド)」といいます。コンテンツに馴染みやすいデザインで掲載されるため、ユーザーにストレスを与えることなく自然な形で自社の製品やサービスを訴求できる点が大きな特徴です。
ネイティブ広告はコンテンツの一部として目に止まることを目的とした広告のことであり、具体的なフォーマットを指すわけではありません。ネイティブ広告という概念の中に、インフィード広告や記事広告といった具体的な広告手法が存在すると認識してください。
一般的な広告とネイティブ広告との違い
一般的な広告との決定的な違いは「広告であるかどうかをユーザーに意識させるか否か」という点です。
一般的な広告はコンテンツから独立した形で掲載されているため、広告であることをユーザーが一目で判断できます。
一方でネイティブ広告は、コンテンツと同じフォーマットで表示されるのが特徴です。一般的な広告に比べて高いクリック率やコンバージョン率(企業が期待する成果の達成率)を獲得しやすいのですが、ユーザーが広告だと認識しないままアクセスしているケースもしばしばあります。
ステルスマーケティングとの違い
ステルスマーケティングとは、企業側から報酬(=広告費)を受け取ったうえで製品やサービスのイメージアップにつながる宣伝や投稿を行う手法です。広告であることを隠してプロモーションを行うことは、景品表示法違反に該当する不正行為です(令和5年10月1日~)。
一方でネイティブ広告には、広告の中に「PR」「AD」「Sponsored by」といった表記が含まれています。「コンテンツに溶け込んでいる」という点でステルスマーケティングと混同しやすいですが、表記を故意にわかりにくくしない限り不正行為に該当することはありません。
ネイティブ広告の重要性
近年はネット上で広告を目にする機会が増え、広告に対して抵抗感や煩わしさを感じる消費者が増えています。大々的に広告が表示されると、そのコンテンツ自体へのアクセスを避けようとするケースも少なくありません。
その点ネイティブ広告は、コンテンツに馴染むデザインや配置が取り入れられています。消費者にストレスを与えることなく自然な形でアプローチできるため、一定の効果が期待できるのはネイティブ広告ならではの魅力です。
一目では広告だと認識しにくいことから、プロモーション内容を好意的に受け止められる可能性も高いでしょう。
ネイティブ広告の種類と特徴
ネイティブ広告にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。違いを理解し、最適な形のネイティブ広告を打ち出しましょう。
インフィード型
アプリやWebサイト内のコンテンツに挟まれる形で掲載されるネイティブ広告を「インフィード型」といいます。X(旧Twitter)やFacebook、YouTubeなど、さまざまな媒体で取り入れられている最も一般的な広告手法です。
性別を問わず幅広い年齢層のユーザーの目に触れるため、新規顧客や潜在顧客へのアプローチに効果的です。
ペイドサーチ型・リスティング(検索連動)型
「ペイドサーチ型(リスティング型・検索連動型)」とはユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用した際、検索結果とともに表示されるネイティブ広告のことです。ユーザーが検索によって求める情報に基づいて広告が現れるため、顕在顧客へアプローチしやすく高いコンバージョン率を期待できます。
ただし、ペイドサーチ型のリスティング広告を打ち出す場合、LPではなく自然検索と同様のコンテンツへ誘導しなければなりません。
コンテンツレコメンド(レコメンドウィジェット)型
レコメンド配信サービスを介して、Webページの横や下部におすすめ記事として掲載する広告を「コンテンツレコメンド型」といいます。「この商品をチェックした人におすすめ」「こんな記事も読まれています」という文言とともに掲載されるのが特徴で、ユーザーの興味関心に合わせて表示される仕組みです。
こちらも高いコンバージョン率が期待できますが、広告の配置によってはアクセスに至らない可能性があります。また、特定の配信先を指定できないことも懸念点のひとつです。
プロモートリスティング型
「プロモーションリスティング型」とはAmazonや楽天市場等のECサイトやぐるなびなどの情報サイトにおいて、検索ワードに基づいて検索結果画面へ掲載される広告のことです。検索結果の上位に表示されるため、幅広い層のユーザーの目に留まります。
形式が類似しているペイドサーチ型と同じく、掲載元と同様のフォーマットで、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツへ誘導することが条件です。
インアド型
ディスプレイ広告の中に表示させる広告のことを「インアド型」と呼びます。取り扱うコンテンツとの親和性が高い一方で、広告がコンテンツになじみにくいデザインをしているため、期待できるクリック率はやや低めです。
またインアド型は、ネット広告業界団体のIAB(Interactive Advertising Bureau)が設定した基準を満たす広告枠でなければ配信ができません。そのため、日本ではまだ導入例の少ない広告手法です。
カスタム型
これまで説明した、5つのタイプに該当しない広告は「カスタム型」に分類されます。媒体のフォーマットに合わせることが条件で、製品やサービスの直接的な宣伝よりも、自社のファンづくりやブランディングを目的として取り入れられることが多いです。
ほかのネイティブ広告に比べて出稿費用が高めに設定されているため、新しい製品やサービスの認知度向上に適しています。
カスタム型の一例
たとえば企業が無料で配信するLINEスタンプは、カスタム型のネイティブ広告に分類されます。LINEスタンプ自体の売上よりも、自社ブランドの認知度向上や新規顧客獲得に重きをおいたプロモーションです。
またSpotifyの「Branded Playlist」も同様に、カスタム型の一例です。ブランド独自のミックステープを作成し、配信することによってブランドの認知度を高める手法です。
成功しやすいネイティブ広告のヒント
ネイティブ広告で成功するためのポイントを、わかりやすく説明します。
出向先メディアに合わせた広告を意識しよう
ネイティブ広告の活用において最も大切なことは、出向先メディアに合わせたプロモーションを意識することです。「ネイティブ広告はコンテンツに溶け込みやすい」という特徴を踏まえたうえで、ユーザー目線のプロモーションを作成しましょう。
たとえば広告の誘導先は、企業のHPよりも各コンテンツに特化したLPへ設定するのが効果的です。出向先メディアとの親和性が低いページに誘導すると、ユーザーにネガティブな印象を与えかねないので注意してください。
①広告デザインは出向先に溶け込めるか(=見た目)
効果的なネイティブ広告を打ち出すためには、見た目のなじみやすさも重視すべきポイントです。ユーザーに違和感なく広告を閲覧してもらえるよう、デザインや記事の温度感、文章表現などを出向先のメディアに極力近付けましょう。
せっかく自社のページを訪問してくれたユーザーに、押し付け感を与えないような工夫も必要です。
②掲載メディアと自社のターゲティングは一致しているのか
自社と掲載メディアとで、ターゲットとするユーザー層に相違があると期待通りの効果を得にくくなります。まずは自社の製品やサービスのペルソナ(典型的なユーザー像)を設定し、ユーザー層がマッチしやすい掲載メディアを慎重に選定しましょう。
③広告表記がないと「だまされた」と感じる消費者も
ネイティブ広告を打ち出すにあたって、忘れてはならないのが広告表記です。ステルスマーケティングを避けるためにも、広告へ「PR」「広告」といった表記をしてください。
適切な方法でネイティブ広告を表示することが、企業への信頼感や購買意欲を高めることにつながります。
まとめ
ネイティブ広告を活用するためには、自社のユーザー層に合った媒体を利用することが大切です。ステルスマーケティングに該当しないよう注意しながら、ユーザー体験へ自然に溶け込める広告を打ち出しましょう。