企業のマーケティングを担当していると「ホームページ(HP)」や「ランディングページ(LP)」という言葉を耳にします。どれも同じウェブページに見えますが、マーケティングを行う上で呼び分けられている理由は、目的や役割が異なるためです。
今回の記事では、ランディングページ(LP)について、くわしく解説します。
ランディングページ(LP)とは?定義や意味をわかりやすく解説!
ランディングページ(Landeling Page)は「Landに着陸する・到着する」という意味があることから、検索結果や広告を経由し閲覧者がたどり着くウェブページのことを意味します。Landeling Pageの頭文字を取り、LPと省略されることもあります。
ランディングページには広義のランディングページと狭義のランディングページがあるため、それぞれの意味を理解しておくことが大切です。
広義のランディングページは、単純に最初に閲覧したウェブページのことです。閲覧したウェブページの内容は問わず、どのページであっても最初に閲覧したページという意味で使われます。
狭義のランディングページは、閲覧者によるアクションを誘導する目的で制作されたウェブページのことです。商品の注文、問い合わせ、資料請求、イベントの予約に結びつけることを目的としています。
マーケティングでは、主に狭義のランディングページ(閲覧者にアクションを誘導する目的で制作されたページのこと)として使用されています。本記事内でも、狭義のランディングページについて、詳しく解説します。
ランディングページ(LP)の特徴
マーケティングにおいて、ランディングページ(LP)を制作することの目的、ページ数、集客手段など特徴や、ランディングページを制作するメリットについて解説します。
ランディングページ(LP)の目的:ユーザーに具体的なアクションを促す
ランディングページ(LP)を制作する目的は、見込み客や成約獲得のため、ユーザーに具体的なアクションを促すことです。
ホームページでは、複数のページで企業や商品に関しての多くの情報が紹介されています。閲覧者が知りたい情報を選択し、さまざまな情報を得ることができます。しかしページを移動し自分で探さないといけないため、すぐに見つからなかった場合には諦めてサイトから離脱する可能性があります。
ライディングページは、1ページに情報を集約するため、スクロールするだけで知りたい情報が得られます。また、注意を引き付けて、商品のアピール、購買の後押しと、セールストークとして理想的な順番で情報を見てもらええるため、注文や問い合わせなどのアクションを起こしやすいところが特徴です。
ランディングページ(LP)のページ数:基本は1ページのみ
ライディングページ(LP)は、基本的に1ページで制作するため、ページが縦に長く、スクロールしながら閲覧します。
多くの場合、読み進めるうちに閲覧者の商品を「買いたい気持ち」が高まるような構成で作成されています。購入までの最も効率的な道筋となるよう、問題提起で共感を得ることから始まり、商品やサービスの紹介、魅力やメリット、金額表示まで順番に並べられます。ほかのページへのリンクを極力なくすことで、視線や意識が散漫になることを防ぎ、最後まで情報を見てもらえる可能性も高まります。
また、近年はスマホで情報を検索する方が増えているため、スクロールで情報が得られるランディングページは見やすく、スマホユーザーへ効果的なマーケティングができます。
ランディングページ(LP)の集客手段:Web広告・SNS
ランディングページ(LP)の集客手段は、Web広告やSNSです。
ショッピングサイト、ニュースサイト、アプリ等へWeb広告を出稿し、興味を持った閲覧者が広告をクリックすることでランディングページへ誘導します。
SNSで広告が出せる主な媒体はX、Instagram、Facebook、TikTok、You Tube、LINEなどです。ユーザー数が多いほど高い広告効果が期待できますが、媒体によりユーザー層が異なるため、ターゲットとする層が多く利用する媒体を選ぶことが大切です。
ランディングページ(LP)のメリット①注文数・問い合わせ数等コンバージョンを取得しやすい
ライディングページ(LP)は、注文や問い合わせなどコンバーションを取得しやすい施策です。
コンバーションが高い理由は、閲覧者の購買意欲が高まる構成となっているからです。ホームページの場合には多くの情報が得られますが、どのページから入り次にどこのページに移動するかは閲覧者次第です。閲覧者が商品に関心を持ち具体的な行動に移るためには、商品の魅力が伝わるよう適切な順番で情報を伝えることが重要。
ライディングページは、アピールしたい商品やサービスをひとつにしぼり、1ページに情報をおさめます。企業側の理想とする順番で情報を見せられるため、コンバーションを取得しやすいのです。
ランディングページ(LP)のメリット②効果測定・改善が簡単にできる
商品やサービスの紹介用のページは、1度制作すれば完成というわけではありません。コンバーション率を高めるためには、内容や構成を適宜アップデートしていく必要があります。
ホームページは複数のページに渡るため、分析が難しく改善点を見つけにくいのですが、ライディングページ(LP)は1ページのみであるため分析と改善が簡単に行えます。
ライディングページを最適化するツールも多くあり、実際にどれくらいの閲覧者が訪れ、問い合わせや購買行動に移っているかの効果測定が可能です。
ランディングページ(LP)のメリット③1ページに情報をまとめられる
ライディングページ(LP)は、基本的にはひとつの商品・サービスだけを1ページの情報をまとめます。
ホームページの場合には、いろいろなページから情報が複数のページに渡るため、情報が断片的になることがあり、魅力を伝えきれなかったり、途中で違うページに飛び離脱したりすることがあります。
ライディングページの場合には、問題提起、商品紹介、使用方法、効果、レビュー、価格と、すべての情報がスクロールで見られるため、商品やサービスについて理解してもらいやすいだけでなく、共感が得られやすくなります。
ランディングページ(LP)の制作費用:比較的安価で制作可能
ライディングページ(LP)は、ひとつの商品やサービスにつき1ページで運用します。制作費用は、内容や依頼先により異なりますが数万〜数十万円ほど。テンプレートを使用した場合は、比較的安価で制作が可能です。
構成案、キャッチコピー、オリジナルデザイン、コーディング、競合調査、運用改善など依頼する項目が多くなるほど高額になります。
ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違いとは?
マーケティングにおいてホームページ(Home Page)とは、自社の情報を提供し、閲覧者に興味や関心を高めてもらうためや、サービスや商品の認知拡大を目的として作られる企業の公式サイトのことを指します。
目的は、情報提供です。既存顧客だけでなく、見込み客、従業員やその家族、株主、投資家など多岐に渡ります。基本的な会社情報を発信することで、信頼性や共感性の向上につながります。
企業のホームページでは複数のページを使用し、事業紹介、会社概要、商品紹介、サービス案内、お客様の声、問い合わせ、資料請求、採用情報など、あらゆる情報を提供するため、名刺やパンフレットと同じような役割を担っています。
最初に作るならどちらから?
ライディングページとホームページのどちらかを制作するなら、まずホームページから制作するとよいでしょう。ホームページは自社の名刺代わりとなるもので、幅広い層からの知名度を高めたり、ステークホルダーから信頼を得たりする効果や、企業のブランディング効果も期待できます。
しかし、予算が少ない、提供する商品・サービスが限定的な場合などは、ランディングページの制作から始めてもいいでしょう。
まとめ
今回の記事では、ランディングページについて解説しました。
ランディングページは閲覧者のアクションを誘導すること、ホームページは自社のことを知ってもらうことを目的としています。
自社のマーケティングを行う上で、今必要なのはどちらなのか、しっかりと検討し制作しましょう。