近年マーケティングでもよく耳にするAR=拡張現実。どのような種類が存在し、どのような活用時のメリットや問題点があるかご存じですか?
今回の記事では、今さら聞けない「AR」の詳細を、いくつかの実例を交えながら簡単にわかりやすくご説明します。
ARとは?意味と特徴をわかりやすく解説!
ARとは「Augmented Reality」の略で「拡張現実」と訳され、デジタルデバイスに映した現実世界にコンピューターグラフィックスや仮想情報を重ねて表示する技術のことです。ユーザーは物理的な環境と仮想的な要素を組み合わせた新しい情報や体験を得ることができます。
このAR=拡張現実は、スマホやタブレットなどの端末を通じて提供されることが一般的ですが、ヘッドセットやメガネのような専用の機器も存在します。
すでに教育やゲーム、ビジネス、医療、観光など多岐にわたる分野で活用されています。
AR(拡張現実)の種類
一口にARといっても、実はさまざまな種類があります。以下で詳しく見ていきましょう。
マーカー型(画像認識型、ビジョンベース)
デジタル端末のカメラが事前に登録された「マーカー」を認識し、それを基にAR機能が拡張現実を提供する技術です。特定の場所や対象物に関連する動画や立体画像など、多種多様なバーチャルコンテンツを端末内に表示することが可能。
QRコードに似ているものが一般的ですが、マーカーとして画像やイラストなどを自由に設定できます。
GPS型(位置認識型、ロケーションベース)
GPSを用いてデバイスが位置情報を取得し、現在置に基づいた拡張現実を画面上に提供する技術です。景勝地や飲食店など特定の地理的要素について情報を表示でき、観光ガイドや都市探索、屋外イベントに役立ちます。
ARの起動にマーカーが不要なため広範囲で利用が可能です。ただし、GPS信号が弱い場合は制約が生じることも。
平面認識型
カメラが現実の床や壁といった平面を読み込み、画面にバーチャルコンテンツを重ねて表示する技術です。部屋に家具を配置したり壁にアート作品を飾ったりという体験を提供でき、インテリアデザインや家電のPRなどに適しています。
平面を読み込む際の光や角度によっては正確に起動しないこともあり、改善が進められています。
物体認識型(立体認識型)
カメラが対象物の形状や特徴を認識し、画面上で関連するバーチャルコンテンツを重ねて表示する技術です。販売中の玩具や展覧会の彫刻について詳細情報を表示させるなど、教育や観光、販促といった幅広い分野で活用されています。
物体の角度や照明条件によって認識が難しく、読み取り機能の作成には専門性の高い技術が必要です。
ARを活用したマーケティングの効果・メリット
次に、ARを活用したマーケティングの効果・メリットについて理解を深めましょう。
【効果・メリット①】記憶に残る新しい体験の提供
ARでは、記憶に残る新しい体験を提供できます。現実世界に仮想的な要素を組み込んで、日常の環境や物体にインタラクティブなコンテンツを追加可能なのです。
見慣れた空間が普段と異なる形で提示されることで、驚きや興味、新鮮な体験が生まれます。また、立体的な映像や音声は没入感や臨場感を演出し、記憶に鮮明な印象を残します。
【効果・メリット②】ユーザーエクスペリエンスの向上
ユーザーエクスペリエンスの向上もARの特徴です。読み取られた物体や場所に合わせて提供するコンテンツをカスタマイズし、個別の興味やニーズに適した情報を提供できるためです。
さらに、インタラクティブな操作やゲームなどの展開も可能で、消費者の関与とエンゲージメントを高められ、ユーザーの満足感を醸成する効果があります。
ARを活用したマーケティングの危険性・問題点
一方で、ARを活用したマーケティングの危険性・問題点も踏まえておくことが肝心です。
【危険性・問題点①】歩きスマホの誘発
ユーザーは、ARの起動や映されたコンテンツの視聴のため、歩行中・移動中にスマホやデバイスに集中してしまい、周囲の危険や障害物に気付かない可能性が高まります。
これにより、交通事故のリスクが増加することが懸念されます。
AR利用時の歩きスマホを防止するには、適切なガイドラインの徹底およびセーフティ機能の実装が重要です。
【危険性・問題点②】デジタルアサルト問題
ARを使用することでユーザーのプライバシーや個人情報が侵害され、ハラスメントや詐欺、脅迫などの被害に遭ってしまう懸念もあります。例えば、身体に不快な仮想要素が重ねられたり、それらが写真や動画で保存されてしまったりというケースが考えられます。
ARをマーケティングに活用する際は、法律に準拠し、適切な対策を行う必要があります。
実際のARマーケティング実例
最後に、実際のARマーケティング活用例を5つご紹介します。
【AR×ネットショッピング】Amazon「ARビュー」
Amazonの「ARビュー」は、物体認識型ARを活用したネットショッピングツールです。利用者は、購入時に専用アプリで家具や雑貨などの対象商品を仮想的に現実空間に配置して見ることができ、サイズや色合いを確認して事前にイメージできます。
ユーザーの購買意欲が高まるとともに返品や交換の回避にもつながります。ネットショッピングをよりリアルにする革新的な取り組みであり、消費者の満足度が高まることが期待されます。
【AR×ネットショッピング】KATE「VISUAL TESTER」
「VISUAL TESTER」は、化粧品ブランドのKATEが提供する、物体認識型AR技術を活用したネットショッピングサービスです。ユーザーはデジタルデバイスのカメラで自分の顔を撮影し、KATEの化粧品を仮想的に試すことができます。
撮影した顔にアイシャドウやチークなど様々なアイテムでバーチャルメイクを試し、購入前に使い道や効果をイメージしてもらうことで、ユーザーの購買意欲を高める良い例です。
【AR×不動産】リノベる株式会社「ARリノベ」
「ARリノベ」は、不動産企業リノベる株式会社の拡張現実サービスです。不動産物件のリノベーションを検討する顧客に、ARを介して物件のイメージや変更点をリアルタイムで視覚的に表示します。ユーザーは、スマホやタブレット内で実際の空間に新しいインテリアや家具の配置、色調の変更などを反映できます。
改装後の雰囲気や様子を実感してもらうことで顧客満足度が高まり、リノベーションの意思決定を後押しします。
【AR×観光】福島県「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリーinふくしま2023」
「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリーinふくしま2023」は、福島県によるマーカー型ARを活用した観光イベントです。参加者は、県内の観光地に設定されたマーカーをアプリで読み取り、カメラ画面に現れるウルトラヒーローや怪獣と写真を撮影できます。さらに、アプリ内でスタンプを集めて懸賞に応募も可能です。
AR技術で新たな探訪体験を提供するこうしたイベントは、地域振興や観光客誘致の試みとして観光業界で注目されています。
【AR×教育・学習】学研の図鑑LIVEシリーズ
学研の「図鑑LIVEシリーズ」は、図鑑にAR技術を組み合わせた教材です。学習者が端末のカメラで対象ページを撮影すると、画面に3Dモデルや動画が表示されるため、リアルな動物や恐竜、宇宙などの多彩なARコンテンツを通じて楽しく知識を得られます。
この例では、ARにより、テキストや図版にとどまらない新たな学習体験を提供しています。子供たちの学習意欲を刺激し、勉強の継続につなげる画期的な取り組みです。
まとめ
色々な分野に適用できるARは、今後さらに実用例が増えると考えられます。貴社でもマーケティングへの導入をご検討ください。