×

媒体とは?メディアの種類を一覧にしてわかりやすく解説!【意味、種類、特徴など】

媒体とは?メディアの種類を一覧にしてわかりやすく解説!【意味、種類、特徴など】

マーケティング業務に携わっている方は、「媒体」や「メディア」という言葉をよく耳にしていることでしょう。

どちらも情報を伝えるための手段という意味で使用される言葉で、一般社会では明確な違いはなく同義語として使われています。しかし、マーケティングの現場では使い方により呼び分けられることがありるのです。

今回の記事では、それぞれの意味や特徴、媒体・メディアの種類について解説します。

媒体とは?意味と特徴を解説!

https://pixabay.com/ja/

媒体とは、一方から他方へ情報を伝えるために”なかだち”をする手段として使われるもののこと。

企業から消費者へ商品やサービスについて知らせる新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・広告・SNS・ダイレクトメール・看板・のぼり・店頭POPなどだけでなく、企業が関係者への連絡を伝えるためのメールや手紙、情報を記録するUSBやSSDなども媒体です。

媒体という言葉は、規模が大きすぎるため「マス媒体」「紙媒体」「インターネット媒体」のように、手段を絞り使用されることもあります。

メディアとは?意味と特徴を解説!

https://pixabay.com/ja/

メディア(media)とは、媒体・伝達・手段という意味を持つ英単語です。媒体との使い分けが曖昧なことがありますが、マーケティングにおいては媒体の中でもより大衆に向けて発信が可能なツールに使用されています。

これまでは、マスメディアと呼ばれる「新聞・雑誌・テレビ・ラジオ」が主流でしたが、近年はウェブメディアやソーシャルメディアなど、インターネットを使用したネットワークメディアが普及しています。

マスメディアとネットワークメディアの大きな違いは、マスメディアが一方向に情報を発信するのに対し、ネットワークメディアは双方向で情報を拡散できるところでしょう。

マス媒体の特徴

マス(mass)は、大衆という意味を持つ英単語です。そのためマス媒体は「大衆に対して情報を伝達する媒体」という意味になり、主流な新聞・テレビ・ラジオ・雑誌のことを4大媒体と呼びます。

4大媒体が世間に与える影響は大きく、それぞれに特徴があります。マーケティングで使用するときには、自社の目的に合う媒体を選ぶことが大切なのです。

ここでは、マス媒体の種類と特徴について解説します。

新聞

https://pixabay.com/ja/

テレビやラジオと比べると伝達速度は遅いものの、社会的な信頼度が高い媒体です。そのため、マーケティングに利用することで企業の信頼性の向上が期待できます。

また全国紙だけでなく、地方紙やスポーツ紙、業界紙、機関紙など特定の分野に特化した新聞もあり、アプローチしたいターゲット層を絞ってアピールすることが可能です。

テレビ

https://www.photo-ac.com/

伝達速度が早く、映像と音声で情報を伝えるため、視聴者の印象に残りやすいところが特徴です。
企業や商品、サービスに対して、親近感や愛着を持たせる効果を期待できます。

報道番組、バラエティ、ワイドショー、教育番組、アニメなど放送内容が多岐にわたるため、ターゲットとなる層が視聴しそうな番組に絞って広告を出すことで、効率的にアピールすることが可能です。

ラジオ

https://www.pexels.com/ja-jp/

音声のみで情報を伝えるため、運転、料理、勉強、スポーツなどと並行して楽しむ方が多い傾向があります。番組とリスナーとの関係性が近いため固定のファンが付きやすく、地域性が高く番組の時間帯から聴衆者層を特定しやすい点も特徴です。

また災害時の情報発信に強く、停電でテレビが見られない状況でも情報発信できるところが強みです。

雑誌

https://pixabay.com/ja/

雑誌は、月刊、隔週刊、季刊で発行される定期刊行物です。総合雑誌、専門雑誌、娯楽雑誌、機関紙、教育雑誌、広報誌など、特定のジャンルに特化していて、回読性が高い傾向があります。

雑誌ごとに購入者の対象がはっきりしているため、アピールしたいターゲット層へ効率的にアプローチでき、広報戦略を立てやすいところが特徴です。

インターネット媒体の特徴

インターネットの普及により、近年はウェブを利用して情報を発信するインターネット媒体が注目されています。ウェブメディアとも呼ばれ、4大メディア以上の影響力を持ち始め「第5のマスメディア」とも呼ばれる媒体です。

インターネット媒体は、速報性と拡散力の高さ、用意に情報発信できる手軽さが特徴で、マーケティングにも大きな効果が期待できますが、誤情報やフェイクニュースが出回りやすい点には注意が必要です。

ここでは、インターネット媒体の種類と特徴について解説します。

1次メディア

https://www.pexels.com/ja-jp/

1次メディアは、編集者やライターが企画・取材・執筆したオリジナル記事、外部ライターによる寄稿記事、海外ニュースの転載などを掲載する情報の発信源となるウェブメディアです。新聞社や通信社、テレビ局などが運営しており、公的な情報を元にしているため、信頼性が高いところが特徴です。

紙媒体の新聞、雑誌、書籍などと同じ位置づけです。

1次メディアに該当する主なメディア

代表的な1次メディアは次の通りです。

読売新聞オンライン
朝日新聞デジタル
デジタル毎日
産経電子版
日経電子版
FNNプライムオンライン
ANNニュース
NHKオンライン
日テレNEWS
TBS NEWS DIG

2次メディア

https://www.pexels.com/ja-jp/

2次メディアは、1次メディアが配信した情報を2次的に発信するウェブメディアです。基本的に記事投稿や編集機能は持たず、1次メディアで発信された情報を集約して拡散する役割をしています。

さまざまな所から発信されるオリジナルのニュースや記事をまとめて発信していているので、ひとつずつのメディアを回って情報を収集する必要がないところがユーザーにとってのメリット。アクセスが非常に多いところも特徴です。

2次メディアに該当する主なメディア

2次メディアには、契約に従い配信を行うポータルサイトと、記事を流用して配信するキュレーションサイトやまとめサイトがあります。

代表的な2次メディアは次の通りです。

Yahoo!JPAN
Google News
@niftyニュース
LINE NEWS
Smart NEWS
News Pick
グノシー
MERY
ギズモード・ジャパン
キナリノ

オウンドメディア

https://www.pexels.com/ja-jp/

オウンドメディアは、企業が運営する情報発信のための媒体です。ウェブサイト、ブログ、SNS、メールマガジン、パンフレット、広報誌などが該当します。

自社について、企業としての取り組み、最新情報など、消費者にとって有益な情報を紹介し、企業と消費者との関係性構築のために運用されます。

楽天・Amazon等 ECプラットフォーム

https://www.pexels.com/ja-jp/

ECプラットフォームは、インターネット上で取引を行うECサイトを構築するためのシステムです。ECはElectoronic Commerceの略で、電子商取引という意味があります。

ECサイトには、楽天市場やAmazonのような複数のショップがひとつの大型サイトに出店するモール型ECと、独立したドメインで運営する自社ECがあります。

アフィリエイトサイト

https://pixabay.com/ja/

アフェリエイトサイトとは、成果報酬型の広告収入のこと。運営するサイトやブログに、企業から提供される広告を掲載し、ユーザーが掲載した広告経由でその商品を購入すると、売上の一部が報酬として受け取れます。

アフェリエイトはウェブサイトを作成し、ASP(アフェリエイト・サービス・プロバイダ)に登録することで始められます。主なAPSには楽天アフェリエイト、Amazonアソシエイト、バリューコマース、A8.netなどがあります。

検索エンジン(リスティング広告)

https://www.pexels.com/ja-jp/

GoogleやYahoo!JPANなどの検索エンジンの検索結果画面に掲載される広告のことをリスティング広告(検索連動型広告)と言います。

ユーザーが検索したキーワードを元に掲載されるため、商品やサービスに興味を持つ潜在層にアプローチしやすく、集客数を伸ばす目的や、売上拡大のために利用されます。

また、ユーザーがクリックすることで広告費用が発生するクリック課金のため、ほかの広告と比べて費用対効果が高くなります。

コンシューマージェネレーテッドメディア(CGM)

https://pixabay.com/ja/

コンシューマージェネレーテッドメディア(Consumer Generated Media)を直訳すると「消費者により生成されたメディア」という意味です。頭文字を取りCGMと略されます。

インターネット上で、消費者が購入した商品や利用した店舗について情報を提供することで内容が充実していくところが特徴です。

SNS、口コミサイト、レビューサイト、Q&Aサイトなどがあります。

バイラルメディア

https://pixabay.com/ja/

バイラルメディアは、ウイルスに感染したかのように素早く広まることを目的としたメディアのことです。バイラル(Viral)は「ウイルスの」という意味を持ちます。

話題性の高いテーマを集めてコンテンツを作成し、SNSのシェア機能による急速な拡散を狙うことを目的としています。

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアとは、ユーザーが情報を発信、共有、拡散することで、情報交流を行うインターネット上のメディアの総称です。

ネット上のコミュニティーを築くものとして世界中で多くの人に利用されており、拡散力が高い媒体や、情報発信を重視する媒体、連絡手段として利用される媒体などさまざまな種類があります。

ブログ

https://www.pexels.com/ja-jp/

ブログは「Web Log」を略したものです。Web上で、伝えたいことを記録(Log)し、公開できるコンテンツです。

企業が運営しているブログは、ブログ内で直接販売や契約を促すのではなく、商品・サービスの特徴や魅力、ユーザーに役立つ情報を配信することで、顧客との信頼関係構築を目的として使用されます。

閲覧してもらうためには、検索エンジンで上位に表示されることが重要です。SEOを意識し、検索エンジン最適化(SEO対策)を行いましょう。

Facebook

https://www.pexels.com/ja-jp/

Facebookは、2004年に登場したSNSの先駆け的ツールで、現在は世界最大規模のSNSに成長しています。

無料でアカウント作成と運用できますが、実名登録が必須。そのため意図せず知らない人と繋がる心配がなく、匿名性のソーシャルメディアと比べると炎上にしにくい傾向があります。

文字数制限がなく、動画広告も配信できるため、充実したコンテンツを作成できます。

X(Twitter)

https://unsplash.com/ja

X(Twitter)は短文投稿がメインですが、写真や動画だけも投稿できます。リポスト(リツイート)機能により、高い拡散力・拡散スピードが特徴

ハッシュタグを使用し、ターゲットを絞ってアプローチを行ったり、広告キャンペーンを使用して、認知度を高めフォロワーを増やすことも可能です。

またユーザーとの距離が近く、直接コミュニケーションを取れるため、率直な反応や感想を集められます。

Instagram

https://unsplash.com/ja

Instagramは、写真や動画がメインで、文字だけの投稿はできません。

画像加工機能が充実しているので、クオリティーの高い画像で商品・サービスの魅力だけでなく、ブランドの世界観も訴求できます。

インスタグラマーと呼ばれるインフルエンサーの影響力が大きく、マーケティングではインフルエンサーを使用したPRを行われています。

LINE

https://www.photo-ac.com/

LINEは、日本で最も利用されているSNSで、主に連絡用として使われているツールです。国内の利用率は90%以上に達しています。

近年はLINE公式アカウントを利用し、ユーザーに情報を配信する企業が増えています。LINE公式アカウントでは、リッチメニュー、ポイントカード、リサーチ機能、画像・動画配信などマーケティングに最適な機能が充実しています。

You Tube

https://pixabay.com/ja/

You Tubeは、世界最大の動画共有サービスです。利用者の多さと幅広い年齢層が特徴で、性別を問わず子どもから50代以上の方まで利用しているところが特徴です。

実際に商品やサービスを利用する様子や解説・感想まで配信できるため、ユーザーへ商品やサービスについて具体的なイメージを伝えられます。

TikTok

https://unsplash.com/ja

TikTokは、15〜60秒のショート動画を投稿できるSNSです。拡散力が高く、話題性のある動画は、おすすめの動画やトレンドに掲載され、一気に拡散され知名度を高められる可能性もあります。

また、ユーザーの反応率が良いところも特徴で、動画にPRしたい商品名を乗せることでほかの集客媒体へ誘導することが可能です。

SP媒体(セールスプロモーション媒体)

SP媒体は「セールスプロモーション媒体」の略で、販売促進を目的とした広告という意味を持ちます。電波やインターネットを使わず、オフラインで行う広告全般を指します。

大衆へ情報を発信するマス広告とは違い、ターゲットに対してピンポイントに情報を発信します。有益な情報を提示することで購買意欲を高める効果が期待できます。

ここでは、主なSP媒体の特徴について解説します。

交通広告(電車・バス・タクシー)

https://unsplash.com/ja

電車・バス・タクシー・空港などの交通機関に掲示する広告を交通広告と呼びます。駅構内やバス停、車内の中吊り、ドアガラスステッカー、デジタルサイネージなど、さまざまな掲載方法があり、静止画だけでなく、音声や動画を用いた広告を出すことも可能です。

交通機関は通勤や通学で毎日同じ駅や車両を利用するため、掲示された広告を繰り返し見ることにより、商品やサービスの認知度の向上や記憶に残りやすいところが特徴です。

屋外広告(看板・のぼり)

https://unsplash.com/ja

看板・のぼり・ネオンなど屋外に出す広告を屋外広告と呼びます。道路沿いやビルの壁に設置された大型ビジョンなど、通行する人の目に留まる場所に広告を出すことで、ターゲットを絞らず多くの人に見てもらえるところがメリットです。

屋外広告は一定の場所に長期間広告が表示される傾向があり、繰り返し目にすることで記憶に残りやすくなります。

デジタルサイネージ

https://www.photo-ac.com/

デジタルサイネージは電子看板のことで、近年の増加傾向にある媒体です。ディスプレイのサイズは、屋外の大型ビジョンから、施設内の中型ビジョン、電車やバスの中にある小型ビジョンなど、さまざま。

動きや音のある広告を出せるため、静止画の看板よりもインパクトがあり、訴求力が高まります。

チラシ

https://www.photo-ac.com/

チラシは、新聞の折込広告、会員誌やカタログに同封されるチラシ、ポスティング、街頭で配布されるチラシなどがあります。

ウェブ広告と比べ、制作や管理の手間がかからず、タイムリーに情報を発信できます。また、特定の地域に集中して情報が発信できるところも特徴で、定期的にチラシを配布することで、認知度の向上につながります。

保存性にも優れ、割引クーポンや体験チケットなどを入れると、売上に繋がりやすい傾向にあります。

フリーペーパー・フリーマガジン

https://www.pexels.com/ja-jp/

広告収入で制作されるフリーペーパーやフリーマガジンは、コンビニ・スーパー・駅・オフィス・保育園や幼稚園・病院などに設置されたラックに置かれ無料で配布されます。

配布エリアを限定されているため地域性が高く、継続的に広告を掲載することで、対象地域に認知されやすくなります。

またフリーペーパーやフリーマガジンは、興味・関心の高い人自ら手が取るため、チラシやポスティングに比べるとそのまま捨てられることが少ない傾向にあります。

ダイレクトメール(DM)

https://www.pexels.com/ja-jp/

ダイレクトメールは、郵便やメール便で個人に直接送付する広告媒体です。はがき・手紙・パンフレットなど商品やサービスに合わせ、さまざまな形状で送れます。

顧客情報を元に再購入する可能性が高い顧客を選択して送付できるため、リピート率の向上や、休眠顧客の再活性化に効果が期待できます。

広告だけでなく、誕生日や特別イベント、セールの招待を送るときにも利用できます。

店頭POP

https://www.photo-ac.com/

店頭POPは、商品の売り場に設置された販促物のことです。商品のおすすめポイントやレビュー、使い方などを手書きのコメントやイラストを使って紹介し掲示します。

購入を検討している方に対して、広告や商品のパッケージだけではわからない情報を伝えられる点が特徴で、購買意欲を高める効果を期待できます。

イベント・展示会

https://www.pexels.com/ja-jp/

イベント・展示会は、新規顧客の獲得や商品やサービスの認知度向上、既存顧客のフォローに効果が期待できます。多くの見込み客にアプローチでき、商品やサービスを体験してもらうことが可能でしょう。

イベントや展示会に参加している方は、もともと商品への興味・関心が高いことが多いため、今後顧客となる可能性の高い見込み客を獲得しやすい傾向にあります。

まとめ

https://pixabay.com/ja/

今回は、マーケティングに使用される媒体やメディアの種類について解説しました。

インターネット媒体は、新しい媒体が次々に登場しており流行の移り変わりも早いため、常に情報を得ることが大切です。しかし、従来から利用されていたマス媒体やSP媒体にもそれぞれメリットがあります。

どれかひとつの媒体に絞るのではなく、商品やサービスに合わせて適切に選択し、組み合わせることで効果的なマーケティングに繋がるでしょう。

監修者

大島 克俊

ゲンダイエージェンシー株式会社 取締役最高営業責任者(CMO)

1978年生まれ。2002年、当社入社。2005年、上野営業所長を経て、2008年東日本営業部グループマネージャーに就任、2013年営業企画開発部長に就任(現任)。2013年、当社子会社株式会社ジールネット代表取締役に就任(現任)。2017年、執行役員に就任。2021年、当社取締役に就任。2023年、最高営業責任者(CMO)に就任。
ゲンダイエージェンシー株式会社の成長と発展に大いに貢献してきた経験を持ち、そのリーダーシップと広告に関する専門知識は、当社の事業に大きな影響を与えてきました。現在は当社のセールスとマーケティング全般のマネジメントを担当しており、IT/デジタル分野についての深い知識を持っています。また、彼の親しみやすい人柄と部下からの厚い信頼も彼のリーダーシップを支えています。

執筆者

AdSELL編集部

「広告主と媒体社をつなげるメディアポータルサイト~AdSELL」の企画段階から参画し、サービス立ち上げメンバーを中心に、コンテンツ担当セクションを組織しています。
私たちが目指すのは、日本全国のビジネスパーソンに役立つ、マーケティングのノウハウや情報、事例をわかりやすく紹介すること。具体的な事例を交えて情報を提供し、読者様がすぐに実践できるような生きた情報をお届けします。読者様の「とは?」「なぜ?」という疑問に対する答えを、タイムリーに発信することを心がけています。

そのマーケティングのお悩み、
プロに相談してみませんか?

エリアマーケティング特化型ポータルサイト「Adsell(アドセル)」なら、

  • 資料検索
  • 資料ダウンロード
  • 媒体比較
  • 問い合わせ・見積もり依頼
  • 媒体へのリクエスト
  • 広告に関する些細な疑問、具体的なご相談

……など、すべて無料で利用可能!

ただ今、新規無料会員様のご登録受付中です。
早速「Adsell」へアクセスして、資料を検索してみましょう!

AdSELLはこちら

AdSELLデザインサービス

カテゴリ

タグ

▼ もっと見る