マーケティング業界や広告業界では、ターゲットを性別や年齢層別に区分した際の特殊な呼び方が存在します。さまざまなアルファベットが使われていることから、混同して理解が不十分な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、媒体やマーケティングなどでよく使用される年齢層の呼び方についてわかりやすく解説します。
目次
年齢層を「F1」「M3」などと呼ぶのはなぜ?理由を解説!
マーケティングにおける「F1層」「M3層」といった呼び方は、ターゲットの性別および年齢層から以下のように区分されています。
【F1層】20歳~34歳の女性
【F2層】35歳~49歳の女性
【F3層】50歳以上の女性
【M1層】20歳~34歳の男性
【M2層】35歳~49歳の男性
【M3層】50歳以上の男性
FはFemale(女性)、MはMale(男性)の頭文字です。このような呼び方の発端はテレビ業界で、ターゲットの属性を単純かつわかりやすく表現するために用いられてきました。
近年はマーケティング会社の調査結果資料や、Webメディアが広告主へ向けた媒体資料などに幅広く活用されています。
C層とは? 一般的なC層の特徴

「C層」は4歳~12歳の男女を指す呼び方で「Child(子ども)」の頭文字を取っています。未就学児~小学生高学年の子どもが自分の意思で使えるお金は限られており、直接的な購買力は期待できません。
しかしながら、C層が興味や関心を持つであろう商品やサービスを発信することにより、周囲の大人の購買行動を左右できるのが大きな特徴です。
T層とは? 一般的なT層の特徴

「T層」は13歳~19歳の男女を指す呼び方で「Teenager(10代の少年少女)」の頭文字を取った言葉です。主に中高生が該当するT層は、流行に敏感で人とのつながりを大切にする傾向にあります。
InstagramやTikTok、X(旧Twitter)などのSNSを通じたクチコミの拡散力は非常に大きいと考えられるでしょう。成人に比べて購買力は劣る年齢層ですが、T層の成長を見据えたマーケティングを行うことで、将来的に大きな効果を発揮する可能性があります。
F1層とは? 一般的なF1層の特徴

20歳~34歳の女性が該当するF1層は、マーケティングにおいて最重要視される年齢層です。ほかの業界においても注目度が非常に高く、F1層を意識したドラマ制作やファッション誌の企画立案がなされることも少なくありません。
F1層の多くは流行に敏感で、ほかの世代に比べて消費意欲が強いことから高い購買力があります。社会人になったばかりで収入は限られますが、未婚の女性も多い年代であるため投資に積極的であるのも特徴の一つです。
スキルアップや美容などのいわゆる自分磨きを始め、旅行や食事といった幅広いジャンルへの消費が期待できるでしょう。
F1層へ効果的なマーケティング施策
トレンドの主な情報源はインターネットであるため、F1層の支持を獲得するにはSNSの活用が欠かせません。ハッシュタグを用いたプレゼントキャンペーンやインフルエンサーマーケティングを積極的に活用しましょう。
また近年のF1層は、ブランド品よりもプチプラアイテムやファストファッションに興味を持つ傾向にありますので、コスパの良い商品やサービスをアピールすることも成功のポイントです。
F2層とは? 一般的なF2層の特徴

F2層に該当するのは35歳~49歳の女性で、家庭や子どもを持ち始める世代です。家庭の家計管理を担う女性も多く、大型家電や日用品、子どもの教育や家族のレジャーなどに高い関心を示す傾向にあります。
一方で結婚に対する意識の多様化から、近年はF1層と同様の消費行動を見せる独身女性も少なくありません。消費行動に関するF1層との大きな違いは、将来への不安から健康やエイジング美容への意識を持ち始めるという点です。
F2層へ効果的なマーケティング施策
家計を握るF2層からの支持を獲得するためには、心理面へのアプローチが効果的です。「〇年も美しい姿で」「子どもや家族のことを一番に考えて」といった、感情を揺さぶるキーワードを用いることでF2層の興味関心を高められるでしょう。
母親をターゲットにしたアプリや媒体を活用し、自社商品やサービスの発信を行うのも有効な手段です。
F3層とは? 一般的なF3層の特徴

F3層に当てはまるのは50歳以上の女性です。子どもの自立や家族の昇進を経て経済的に余裕が出てくるため、量より質を重視した購買行動を起こすのが大きな特徴です。
50歳を過ぎるとF2層以上に健康意識が高まり、比較的高額な健康器具や健康食品、エステやジムなどに興味を示すようになります。また、仕事をリタイアする人も増えてくることから、テレビの視聴時間が長くなることもF3層に挙げられる特徴の一つです。
F3層へ効果的なマーケティング施策
F3層には、テレビを通じたマーケティングが効果的です。特に平日の昼間などはF3層にリーチする絶好の機会であり、テレビショッピングなどを活用することで自社商品やサービスを効率よく訴求できます。
またF3層は、Web媒体の扱いに慣れていない人も多いことから、カタログやサンプルの郵送によりアプローチを図るのも有効な手段です。
M1層とは? 一般的なM1層の特徴

M1層に該当するのは20歳~34歳の男性で、学生もいれば働き盛りの社会人も多くいる世代です。趣味や娯楽はもちろんのこと、仕事やキャリア形成に関する投資も大きい傾向にあります。
そのため、ビジネススーツや靴、自己啓発関連の書籍やセミナーなどに高い興味関心を示す人も多いでしょう。F1層と同じく流行に敏感で、WebメディアやSNSといったさまざまな媒体から情報を収集して購買行動を起こすのもM1層の特徴です。
M1層へ効果的なマーケティング施策
M1層に効果的なのは、F1層と同様にWebメディアやSNSなどを用いたアプローチです。特にビジネスやキャリア形成といった、M1層が好む媒体へ広告を打ち出すことによって高い効果が期待できるでしょう。
情報収集能力の高さを利用して、体験型の無料イベントなどを積極的に実施し、商品やサービスの魅力を理解してもらうのも有効な方法です。
M2層とは? 一般的なM2層の特徴

M2層は35歳~49歳の男性のことを指し、M1層に比べて既婚者が多い傾向にあります。一家の大黒柱である人が多い一方で、家計は家族任せにしており、使えるお金が限られている人も少なくありません。
またM2層は、将来を見据えた資産形成を意識し始める年齢層でもあります。M2層の目立った消費行動といえば会社の飲み会や外食、お酒などの嗜好品ですが、生涯独身を選択したり子育てに重きを置いたりするM2層も増えており、多面的な特徴を持っています。
M2層へ効果的なマーケティング施策
M2層は子どもの教育費や住宅ローン、資産形成などを意識していることから、M1層に比べて消費に対する意思決定が慎重です。WebメディアやSNSなどの媒体を通じて、商品やサービスの詳細な情報提供を行うことが成功のポイントとなるでしょう。
M2層が興味を示すであろう、子どもの教育や家族の保険に関する投資を取り扱うメディアへ広告を打ち出すのも有効な手段です。
M3層とは? 一般的なM3層の特徴

M3層に該当するのは50歳以上の男性です。子どもの自立や住宅ローンからの解放によって、消費行動が活発化するのが大きな特徴です。M3層と同様に量より質を重視する傾向があり、ファッションや自動車などはブランド品を求める人が多い傾向にあります。
また、M3層は健康意識も高く、健康に関する商品やサービスへの投資が目立ちます。高齢化が進む昨今、市場における分母数の多いM3層へ、いかにアプローチを行うかがマーケティングを成功させるためのポイントとなるでしょう。
M3層へ効果的なマーケティング施策
M3層はほかの世代に比べてインターネットに疎い傾向があるため、マーケティングにおいては新聞や雑誌などのマスメディアやDMを活用するのが効果的です。品質はもちろんのこと、実用性や信頼性も重視する人が多いので、商品やサービスの魅力を的確かつ端的に伝えることも大切です。
WebメディアやSNSなどの媒体を利用する場合は、「ブランド」「健康」「孫」といったM3層が高い関心を示すジャンルを選択してアプローチを図るとよいでしょう。
最近よく聞く「Z世代」と「F1層」の違いと共通点

1996年~2012年に生まれた世代を指す「Z世代」は、2023年時点で11歳~23歳とF1層に近い年齢層です。しかし、Z世代は生まれた年をもとにラベリングされているのに対し、F1層は現在の年齢に基づいて分類がなされています。端的に表現すると前者は「時代」、後者は「世代」という点で区分に大きな違いがあるでしょう。
ただし、Z世代とF1層には「主にインターネットを通じて情報収集が行われる」という共通点も存在します。そのためZ世代へ商品やサービスを訴求する際は、F1層へのアプローチ方法を参考にするのが効果的です。
Z世代とは? 一般的なZ世代の特徴
Z世代は新聞やテレビなどのマスメディア離れが顕著で、WebメディアやSNSなどの媒体を通じた情報収集が盛んに行われています。物心がついた頃からデジタル機器に慣れ親しんでいるため、Z世代のことを「ネイティブソーシャル」「ネイティブスマホ」と呼ぶ場合もあるほどです。
Z世代の多くは現実的な思考を持っており、社会問題や環境問題への関心が強いのも特徴のひとつです。
ミレニアル世代(Y世代)とは? 一般的なミレニアル世代(Y世代)の特徴

ミレニアル世代とは、1980年~1995年に生まれた世代のことです。IT化やデジタル化が進む中で成長したため、ネットリテラシーが比較的高いほか、団塊世代やバブル世代の人たちに比べて物欲が低めです。
そのため、モノを購入して所有するよりも、シェアサービスやレンタルサービスなどを好む傾向にあるでしょう。また商品やサービスそのものではなく、そこから得られる体験に価値を見出そうとするのもミレニアル世代の特徴です。
X世代とは? 一般的なX世代の特徴

X世代は、1965年~1979年に生まれた世代を指します。バブル世代の経験から消費行動に積極的である一方、安定した暮らしを好む人も多いのが特徴です。
アナログからデジタルへの切り替えを経験していることもあり、インターネットだけでなくマスメディアから情報収集を行う人も少なくありません。
α世代とは? 一般的なα世代の特徴

2010年~2024年に生まれた世代を指すのがα世代です。生まれたときからスマートフォンやタブレット端末が身近にあり、オンライン授業やプログラミング教育を経験しています。
そのため、今後盛んになるであろうα世代の商品やサービスにおける消費活動は、オンラインが主流となっていくでしょう。
まとめ
年齢層や生まれた時代によって、考え方や消費行動は大きく異なります。ターゲットのニーズを理解し、適切な媒体を利用してマーケティングを実践しましょう。