×

マーケティングの「5Pとは」を徹底解説!4Pとの違いを詳しく【意味、特徴、メリット、用語解説など】

この記事は約13分で読めます

マーケティングの「5Pとは」を徹底解説!4Pとの違いを詳しく【意味、特徴、メリット、用語解説など】

マーケティングにおける「5P」という概念をご存知ですか?「4P」なら知っているけれど……という方もご安心を。

この記事では、5Pの意味や特徴、4Pとの違い、重要性、メリット・デメリット、分析のやり方や手順などを簡単にわかりやすく解説しています。この機会にご一読ください。

そもそも4Pとは?5Pの解説の前に簡単にご紹介

4Pとは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販売促進(Promotion)の4要素を指します。4Pはマーケティング戦略の基本要素で、製品やサービスを市場に導入し顧客に提供する際に調整するポイントと言えるでしょう。商品の特徴や品質、価格設定、広告やプロモーション活動、商品の配布方法などが含まれます。

4Pを適切に調整することで、市場で競争力を維持し、顧客に価値を提供しやすくなります。

https://www.photo-ac.com/

プロダクト(Product)=製品

提供する商品やサービス自体を指します。具体的には製品の特徴、品質、デザイン、機能なども含まれます。

プライス(Price)=価格

製品やサービスの価格設定を指します。価格は競争力や収益性に影響を与えるため、適切に設定する必要があります。

プレイス(Place)=流通

製品やサービスを提供する場所や流通チャネルを指します。どのように顧客に届けられるかを決定します。

プロモーション(Promotion)

広告、キャンペーン、セールス活動など、製品やサービスを顧客に知らせ、購買を促進するための戦略を指します。

5Pとは?意味と特徴をわかりやすく解説!

https://www.photo-ac.com/

4項目から成る4Pは、従来のマーケティングにおけるフレームワークの中心的な要素です。しかし実際には、他にも考慮するべき「P」が幾つもあるのです。

特に近年では、複雑化し刻々と変化するマーケットに対応するため、4Pに1項目を追加した「5P」の重要性が高まっています。5つ目の「P」は常に同じではなく、ビジネスモデルやターゲット、ニーズや戦略に合わせて最適な要素を分析対象として選ぶのが一般的です。

自社に適した「P」の選択は、競争力を高め、顧客満足度を向上させるのに役立つでしょう。

5P分析でよく使われている5つ目の「P」

それではここで、5P分析でよく使われている5つ目の「P」のうち、よく使用されているものを6つ紹介します。

ピープル(People)=人々

https://www.pexels.com/ja-jp/

People=人々の場合は、組織内外の関係者や顧客に焦点を当てます。社内スタッフのスキル、モチベーション、トレーニングの充実を意味します。社外では顧客やパートナー、サプライヤーとの関係やコミュニケーションの改善を目指します。

ピープルの要素は、長期的な成功を追求し、顧客と強固な関係を築くための重要な項目です。

ポピュラリティー(Popularity)=人気

https://pixabay.com/ja/

Popularity=人気は、広告、マーケティング、ソーシャルメディアなどの要因によって構築されます。製品およびサービスに対する人々からの支持率・好評度、市場における拡散力・影響力を示す指標となります。

企業はポピュラリティーを追求して市場での競争力を高め、ブランドや製品を広めるための戦略を展開します。

プロセス(Process)=業務的プロセス

https://unsplash.com/ja

Process=業務的プロセスは、作業の手順や手続きを指します。これには、業務効率性、品質管理、ワークフロー、自動化などが含まれます。

業務的プロセスの最適化を行うことで、組織の生産性向上、コスト削減、品質向上に寄与します。プロセスマネジメントやビジネスプロセス再設計(BPR)などの戦略的アプローチが有益です。

フィジカルエビデンス(Physical evidence)=物的証拠

https://www.pexels.com/ja-jp/

Physical Evidence=物的証拠は、マーケティングにおいて物的な要素や環境のことで、顧客にサービスの品質や価値を示すために使われます。店舗の内装や食器の品質、店員の服装など、顧客が体験する要素全般を指します。

この要素は、サービス提供の信頼性や顧客満足度を高め、訴求力を強化するために必須と言えるでしょう。

パッケージ(Package)=デザイン、包装

https://www.pexels.com/ja-jp/

Package=デザイン・包装は、商品の外観や見た目を指します。製品を保護し、運搬や販売を可能にする包装と、ブランドイメージを構築し購買意欲を高めるデザインがあります。パッケージは製品の情報提供や安全性の確保にも役立ち、販促効果を持ちます。

魅力的で適切なパッケージは、競争力を向上させ、ビジネスの成功に寄与します。

プロフィール(Profile)=顧客管理

Profile=顧客管理は、顧客情報の管理に関する項目です。基本データ、購買履歴、嗜好、行動履歴、顧客価値などが含まれ、マーケティング戦略に活用されます。

顧客データは、個々のサービスやターゲット広告を提供する際に重要です。

マーケティングにおける5Pの重要性

https://unsplash.com/ja

従来の4Pを強化した5Pの分析により、戦略的なマーケティング計画を構築し、成功を収めるための重要点を包括できます。これらを適切に調整することで、顧客のニーズに合致した価値提供が可能となり競争力の維持につながります。

5Pは、ブランド構築や顧客満足度向上に寄与しリソースの最適化を支えてくれます。競争が激化する現代のビジネス環境で、5P戦略は企業にとって不可欠なツールであり、持続可能な成長の鍵となるでしょう。

5P分析のメリット

ここからは、5つ目を加えた5P分析のメリットについて、以下に詳しくご説明します。

【メリット①】多角的な視点から分析できる

5P分析は、製品やサービスを総合的に捉えるモデルです。的確な5要素を抑えることで、マーケティング戦略において様々な視点から分析し、組み合わせて、より優れた戦略を策定できます。

多角的な視点から訴求して市場での競争力や露出度を高められるだけでなく、より綿密なプランを立てる際にも有益です。

【メリット②】潜在的リスクを回避できる

https://www.pexels.com/ja-jp/

5P分析を行うことで、マーケティング戦略を吟味する際に潜在的リスクを特定しやすくなります。各要素を詳細に検討することで、誤った価格設定や販売促進戦略、流通、スタッフの配置などの危険性を識別可能となるのです。

これにより、問題発生前に対策を講じビジネスプランを修正できます。

5P分析のデメリット

メリットを抑えたら、5P分析におけるデメリットもしっかり理解しておきましょう。

【デメリット①】分析要素を独断で決定しなくてはいけない

https://www.pexels.com/ja-jp/search/smile/

デメリット①は、分析要素を独断で決定しなくてはいけない点です。専門知識や経験が必要で、特に初めてマーケティング戦略を策定する際は、的を絞るべき要素について迷うことがあります。

誤った選択や評価不足は、戦略の不備や市場での失敗につながる可能性も。適切な要素を選びバランスよく評価するには、他部門との連携や専門家の協力や綿密な調査が必要です。

【メリット②】売りて目線になりがち

https://unsplash.com/ja

デメリット②は、売り手の視点に偏りがちな点です。自社の製品やサービスの研究と改善ばかりに注力することで、結果として消費者にとって魅力に欠ける提案を行ってしまい、競争力を低下させてしまうことがあります。

適切な5Pを設定するには、常に顧客の立場に立ち、市場のニーズや期待を理解することが重要です。

マーケティング戦略で5P分析を行うステップ・プロセス

最後に、マーケティング戦略で5P分析を行うステップ・プロセスの概説をご確認ください。

Step:1 市場調査・分析

https://www.pexels.com/ja-jp/

まずは市場調査・分析を行います。市場の理解、顧客ニーズ・競合・環境・SWOTの分析などにより情報を収集・解析し、戦略の基盤を築きましょう。

顧客の要求や市場の特性を理解し、競合状況を把握することで、自社の強みと弱みを明確にし競争力を高める戦略を策定できます。市場調査・分析は、意思決定において必要不可欠なステップです。

Step:2 ターゲティング

https://pixabay.com/ja/

次はターゲティングです。市場をセグメントに分割し、最適な顧客層を選択しましょう。その後セグメントの評価、ターゲットの選択、ポジショニングの策定を行います。

ターゲティングを行うことでリソースを最大限活用し、特定の顧客にフォーカスした効果的なマーケティング戦略の基盤を築いて成功へと近づくことができます。

Step:3 5P分析を行う

https://unsplash.com/ja

いよいよ5P要素の分析です。定番の4Pに加えて、自社のビジネスモデルや製品、対象などに合わせて5つ目の要素を選択し、評価してください。

それぞれの要素の強みと課題を特定し、戦略の改善点を明確化したら、全体をまとめて検証します。この方法で、時点で最良と思われる調整を行い、具体的な活動計画の基盤を築きましょう。

Step:4 戦略を実行・定期的な見直し

https://unsplash.com/ja

最後は、戦略の実行と定期的な見直しです。マーケティング戦略の実施後は定期的に成果を評価し、必要に応じて変更しましょう。市場の変化や競争状況に迅速に対応し、持続的な成功を確保してください。

定期的に成果を評価・見直すことで、消費者とのコミュニケーションやフィードバックの収集を通じて戦略を改善し、顧客満足度を高めることに繋がります。

まとめ

https://www.pexels.com/ja-jp/

今後マーケティング戦略を策定する際はぜひ、貴社が定める5つ目の「P」を加えた5P分析をご活用ください。

監修者

佐々木 拓弥

ゲンダイエージェンシー株式会社 営業企画開発部 部長

1993年生まれ。2015年当社入社。さいたま営業所を皮切りに2拠点の総合営業職を経験したのち、優れたマネジメントスキルを評価され、本社営業企画開発部に転ずる。2024年、営業企画開発部長に就任(現任)。
当社ゲンダイエージェンシー株式会社において革新的取り組みであったインサイドセールス体制の構築と拡大・強化を推進するキーマンとして活躍し、現在はデジタル系商材の開発・拡販のマネジメントも担当している。
座右の銘は「志低ければ、怠惰に流れる」。松下幸之助が残したこの言葉は、彼のマーケティング活動やマネジメントの指針となっているこのこと。
社内外のマーケティング系セミナー/ウェビナーでのスピーカー実績も多く、その豊富な経験と知識を活かし多方面に活躍中。

執筆者

AdSELL編集部

「広告主と媒体社をつなげるメディアポータルサイト~AdSELL」の企画段階から参画し、サービス立ち上げメンバーを中心に、コンテンツ担当セクションを組織しています。
私たちが目指すのは、日本全国のビジネスパーソンに役立つ、マーケティングのノウハウや情報、事例をわかりやすく紹介すること。具体的な事例を交えて情報を提供し、読者様がすぐに実践できるような生きた情報をお届けします。読者様の「とは?」「なぜ?」という疑問に対する答えを、タイムリーに発信することを心がけています。

あなたの興味にマッチする記事

そのマーケティングのお悩み、
プロに相談してみませんか?

エリアマーケティング特化型ポータルサイト「Adsell(アドセル)」なら、

  • 資料検索
  • 資料ダウンロード
  • 媒体比較
  • 問い合わせ・見積もり依頼
  • 媒体へのリクエスト
  • 広告に関する些細な疑問、具体的なご相談

……など、すべて無料で利用可能!

ただ今、新規無料会員様のご登録受付中です。
早速「Adsell」へアクセスして、資料を検索してみましょう!

AdSELLはこちら

AdSELLデザインサービス

カテゴリ

タグ

▼ もっと見る