×

今さら聞けない「Web媒体とは?」をわかりやすく解説!【広告の種類、特徴、メリット・デメリット、将来性など】

今さら聞けない「Web媒体とは?」をわかりやすく解説!【広告の種類、特徴、メリット・デメリット、将来性など】

分からないことがあればまずはWebで調べ、話題の発信源はSNSから…。スマホ保有率は急拡大し、マーケティングにおいてWeb媒体広告の重要性は日々増しています。

Web広告を出稿するWeb媒体選びは、効果的なマーケティングを行う上で最も大事なポイント。そもそもWeb媒体とは何なのか、どのような広告があるのか分かりやすく解説します!

Web媒体とは?意味や役割を解説!

https://www.pexels.com/ja-jp/

Web媒体とは、簡単に言うとインターネット上で様々な情報を発信・伝達する手段のことです。Web媒体は、大きくWebメディアソーシャルメディアに分けられるのが特徴。

Webメディアには新聞社や区官庁などがオリジナル情報を発信する一次メディア、それらの情報を幅広いジャンルから集め、より多くの人の目に触れるようは発信するのが二次メディアがあります。二次メディアはYahoo!ニュースが分かりやすい代表例ですね。

ソーシャルメディアは、twitterやInstagramなどを通じて誰もが情報を発信できる、SNSが代表的な存在。双方向で情報交換できるだけでなく、情報拡散力の強さが特徴的です。ブログや動画投稿サイトもこちらに属します。

Web媒体広告のメリット

Web媒体広告のメリットは3つあります。

  • 狙ったターゲットに絞って配信できる
  • アナログ広告より低予算で出稿できる
  • クリック数や閲覧数で広告の反応や効果が見えやすい

Web媒体とは、発信者とユーザーの双方向で情報が飛び交う場です。ただ視界に入るだけの広告ではなく、狙ったターゲットにピンポイントでアピールできるのが特徴。アナログメディアよりも開かれた場で、予算もコントロールしやすいです。

Web媒体広告のデメリット

Web媒体広告はメリットばかりではなく、デメリットもあります。

  • 興味を持つ人以外へのアピールが難しい
  • データの分析や運用など、広告効果を上げるにはスキルが必要
  • 意図しないWeb媒体に掲載されてイメージダウンになる恐れがある

ターゲットを絞れる一方で、もとから興味がない人への認知度を広げる効果はイマイチ。掲載先を1つずつ精査できない弱点も持ち合わせています。Web媒体とは反応や効果など膨大なデータが上がってくる場のため、運用には相応のスキルも必要です。

Web広告媒体の種類と特徴

Web媒体は様々な形で広告を出稿できるため、より効果的にアピールするには種類選びが重要です。スクロールに追従する広告、検索で表示される広告、なぜか趣味に合わせてくる広告…多様な広告の形態について、それぞれ分かりやすく解説します。

https://www.pexels.com/ja-jp/

Web媒体①DSP広告

DSP広告とは、広告スペースの買い付けオークションへの参加・入札から表示するユーザーの選定までを自動で行う広告です。一連の流れにかかる時間は1秒以下。人の手で行うよりも、大幅に時間と手間を省けます。

ユーザーの選定は細かく設定でき、ニーズの高い人に向けてピンポイントで配信できるのが大きなメリット。費用が高めなのがネックですが、複数の広告ネットワークを横断できて効率よく収益が上げられます。

Web媒体②リスティング広告

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などのWeb検索結果ページで「広告」「スポンサー」の表示があるテキスト主体の広告です。検索結果ページ内で目立つ上端や下端に表示され、高いニーズを持つユーザーにアプローチします。

費用はクリックされて初めて発生。広告スペースに表示されるかどうか、有利な表示場所になるかは広告の品質や入札額を基準に自動選定されます。費用対効果の高い入札額設定、高品質だと評価される広告作りがカギです。

https://www.pexels.com/ja-jp/

Web媒体③ネイティブ広告

ネイティブ広告とは、Web媒体の記事や投稿と一体化して見える広告です。記事サムネイル一覧の中に表示させたり、InstagramやFacebookのフィードで通常の投稿に混ざっているものもよく見かけます。

画像や動画で自然にユーザ―が興味を持ち、商品やサービスの認知度を上げやすいのがメリット。特にSNSへの出稿は、バズって爆発的に認知度が上がる可能性も。認知させるのが最大の目的なので、成果が出るまで時間がかかります。

Web媒体④バナー広告

バナー広告は、Web媒体閲覧中に表示される画像や動画が主体の広告です。画面スクロールに追従する横長の広告や、記事内の広告スペースに大きく表示される広告がバナー広告にあたります。

バナー広告の運用方法は2種類。広告枠を買い取り全ユーザーに表示する純広告型と、広告配信システムに入札、ユーザーごとに表示される広告が変わる運用型があります。視覚的に様々な情報を発信できるため、商品や企業の価値を周知させやすいでしょう。

https://www.pexels.com/ja-jp/

Web媒体⑤アフィリエイト広告

アフィリエイト広告は、Web媒体で広告リンクとともに商品を紹介、リンク先で購入されれば報酬が得られるシステム。例えばユーザーが「おすすめ化粧水〇選」という記事内から気になる化粧水を見つけ、広告リンクから購入すればWeb媒体運営者に対して報酬が発生します。

広告主はアフィリエイトサービスを扱うASPに広告を登録、個人のアフィリエイターやWeb媒体運営会社とはASPを通じて契約。商品が購入されなければ報酬(費用)は発生しないため、無駄な宣伝費用がかからないのが大きなメリットです。

https://adsell.jp/blog/640/

Web媒体⑥ブログ広告

ブログ広告は大きく2種類に分かれます。1つはブログ運営者がアフィリエイト広告を貼ったり、クリック型広告を貼る方法。もう1つは広告主が人気ブログの運営者に直接連絡をとり、ブログで商品を宣伝してもらう方法です。

人気ブロガーが商品を宣伝することでブログのファンに商品価値を強くアピールし、購買意欲を高める効果があります。一方で宣伝であることを隠してPRするのはステルスマーケティング(略:ステマ)となり、2023年10月以降はステマ規制により罰則を受ける点に注意しましょう。

https://www.pexels.com/ja-jp/

Web媒体⑦動画広告

動画広告の代表的な存在が、YouTubeの動画再生中に挟まれる広告です。音声や音楽を組み合わせたマンガ調にしたり、ストーリー性を持たせたりとクリエイティブ性の高い広告が作れるのが大きな特徴。

広告の再生回数や表示回数、クリック数など費用の発生方法は課金形式により異なります。YouTubeのほか、TiktokやInstagramのストーリーズ、Facebookなど幅広いWeb媒体に出稿可能。商品のターゲットや特性により、出稿先を選ぶことが重要です。

Web媒体⑧アプリ広告

アプリ広告は、アプリ使用中に表示される広告です。出稿方法はWeb媒体広告のバナー広告とほぼ同じ。広告配信プラットフォーム会社を利用すると、よりニーズが高いユーザーに対して広告が表示できます。

下部にバナーとして表示されたり、画面が切り替わるタイミングで広告を表示させるなど形式はさまざま。ユーザーの行動を邪魔すると嫌悪感を抱かれやすいため、ユーザーの立場で効果的な内容の広告を作成する必要があります。

https://pixabay.com/ja/

Web媒体⑨メール広告

メール広告は、インターネットが普及しはじめた当初からあるWeb媒体広告です。文字だけのテキスト広告は受信する側の環境に左右されず表示でき、HTML方式では画像や目を引くフォントの文字も使用できます。

会員向けメルマガ内に広告を設置したり広告主体のダイレクトメールを送ったりするほか、よりターゲットを絞った配信も可能。メールを開いてもらえるようなタイトルを作成し、スパム扱いされない配信方法をとることが大事です。

Web媒体の将来性。今後はどうなる?

https://pixabay.com/ja/

Web媒体広告の市場は拡大の一途。2022年のWeb媒体広告費用は、2018年と比べて1兆円も増加したとする調査結果もあります。(参照元:電通)携帯電話所有者のうち9割以上がスマートフォンを所有しており、今後はさらにWeb媒体広告の重要性が高まるでしょう。

一方で新聞への広告出稿や紙のチラシ、フリーペーパーでの宣伝・広告もまだまだ健在です。特に新聞は媒体そのものの信頼度が非常に高く、良い印象を与えやすいメリットがあります。紙媒体はWeb媒体と違い、気になれば手元に残しておけるのも強みです。

どちらかにこだわるのではなく、Web媒体と紙媒体の良いところを組み合わせたマーケティングも重要になってきます。チラシにQRコードを印字し、紙には入りきらない情報をWeb媒体で補うのはよく見かける手法です。 紙媒体とWeb媒体ではアプローチできる客層が違うため、複数の媒体で宣伝すれば幅広い客層の獲得にもつながります。商品やサービスの特徴とターゲットとなるユーザーの相性を見極め、最適な広告手法を選びましょう。

まとめ

https://www.pexels.com/ja-jp/

世代を問わずインターネットの利用は当たり前の時代、web媒体広告をどのように運用するかはマーケティングにおいて重要性が高いです。広告の目的を明確にし、広告手法それぞれの特徴を理解してより効果的な方法を選びましょう。

監修者

大島 克俊

ゲンダイエージェンシー株式会社 取締役最高営業責任者(CMO)

1978年生まれ。2002年、当社入社。2005年、上野営業所長を経て、2008年東日本営業部グループマネージャーに就任、2013年営業企画開発部長に就任(現任)。2013年、当社子会社株式会社ジールネット代表取締役に就任(現任)。2017年、執行役員に就任。2021年、当社取締役に就任。2023年、最高営業責任者(CMO)に就任。
ゲンダイエージェンシー株式会社の成長と発展に大いに貢献してきた経験を持ち、そのリーダーシップと広告に関する専門知識は、当社の事業に大きな影響を与えてきました。現在は当社のセールスとマーケティング全般のマネジメントを担当しており、IT/デジタル分野についての深い知識を持っています。また、彼の親しみやすい人柄と部下からの厚い信頼も彼のリーダーシップを支えています。

執筆者

AdSELL編集部

「広告主と媒体社をつなげるメディアポータルサイト~AdSELL」の企画段階から参画し、サービス立ち上げメンバーを中心に、コンテンツ担当セクションを組織しています。
私たちが目指すのは、日本全国のビジネスパーソンに役立つ、マーケティングのノウハウや情報、事例をわかりやすく紹介すること。具体的な事例を交えて情報を提供し、読者様がすぐに実践できるような生きた情報をお届けします。読者様の「とは?」「なぜ?」という疑問に対する答えを、タイムリーに発信することを心がけています。

そのマーケティングのお悩み、
プロに相談してみませんか?

エリアマーケティング特化型ポータルサイト「Adsell(アドセル)」なら、

  • 資料検索
  • 資料ダウンロード
  • 媒体比較
  • 問い合わせ・見積もり依頼
  • 媒体へのリクエスト
  • 広告に関する些細な疑問、具体的なご相談

……など、すべて無料で利用可能!

ただ今、新規無料会員様のご登録受付中です。
早速「Adsell」へアクセスして、資料を検索してみましょう!

AdSELLはこちら

AdSELLデザインサービス

カテゴリ

タグ

▼ もっと見る